ヨシムラ伝統の手曲サイクロン
鈴岡@国内営業課です o(^◇^)o 
今日は ヨシムラ伝統の手曲マフラーをご紹介します
 
その中でも今回は ZRX1200ダエグ を取り上げてみましょう
 
まずヨシムラのマフラーには
大きく分けて 2種類 に分けることができます
 
機械曲 と 手曲
 
この 2種類の違いは一体何でしょうか?
 
 
違いその一、
 
エキゾーストパイプを
 
機械(パイプベンダー)で曲げるか 手で曲げるか の違い
 
ちなみに ヨシムラでは 手曲に使うパイプの材質は チタン か スチール(鉄)
ダエグにはチタンを使用しています
 
手で曲げる場合は このように バーナーであぶって曲げます![]()
この時 パイプに熱が入るので きれいな酸化色になります![]()
(このように雑誌社が撮影に来ることもあります・・・!)
 
 
曲げるパイプには 砂がパンパンに詰めてあります (実は重労働)
砂が入っていないと 曲げた部分がペチャンコになってしまいます![]()
なんとなくイメージできますね・・!
 
違いその二、
曲げがきれい![]()
 
直線的な機械曲に対し 手曲は滑らかな曲線を描いています
 
焼け色も手曲ならではの風合いなので 一目で「手曲」と分かりますね![]()
 
違いその三、
主要材質にチタンを使用しています
 
上段が手曲 下段が機械曲
どうですか?
 
チタン機械曲サイクロンは 部分的にステンレス材を使用しているのに対し
 
チタン手曲サイクロンは ほぼチタン材でできています
 
どちらも性能対比はほぼ同じですが
 
チタン材を使用することで得られる 軽量化、質感、所有感は手曲サイクロンならではです (v^ー°) 
 
ちなみに 機械曲は部分的にステンレス材を使用することで 性能と低価格を両立しているので
 
トータルバランスはいいですよ![]()
※車種によっては 手曲でも若干の仕様が異なりますので
すべてが同じではありませんが ディテールまでこだわりがあることは共通して言える事です
サイレンサーエンドにはレーザーマーキング








